代表理事
原 正彦
Hara Masahiko, MD, PhD
循環器内科専門医、認定内科医、日本医師会認定産業医
国立大学法人 島根大学 客員教授
Center for Community-based Healthcare Research and Education
サイマル起業家(Simulpreneur/Simulentrepreneur)
Philosophy
「山高きが故に貴からず、樹有るを以て貴しと為す」
経歴
2005年 島根大学医学部医学科卒業/神戸赤十字病院(初期研修)
2007年 大阪労災病院(後期研修)
2010年 大阪大学医学部附属病院
2011年 大阪大学大学院医学系研究科
2015年 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部
2016年 日本臨床研究学会 代表理事/株式会社mediVR 代表取締役
2017年 島根大学 地域包括ケア教育研究センター 客員准教授
2019年 島根大学 地域包括ケア教育研究センター 客員教授
2020年 森ノ宮医療大学 理学療法学科/工藤研究室 客員教授
受賞
経済産業省主催 ジャパンヘルスケアビジネスコンテスト2018 最優秀賞
令和5年度 知財功労賞 経済産業大臣表彰受賞
American Heart Association 若手研究員奨励賞 3回
American College of Cardiology 若手研究員奨励賞
International Heart Journal 年間最優秀論文賞 等
取得特許 23件
特許第6068715号:個人におけるデータのみに基づき薬剤等の医療介入効果の推定を行うためのアルゴリズムに関する技術
特許第6200615号:患者のリハビリ達成度に応じた目標の再設定、及び二重課題型のリハビリテーションを提供する技術
特許第6226215号:せん妄を治療又は予防するための併用療法
特許第6425287号:3次元空間でリハビリを行う際に距離の測定精度を保ったまま目標物の視認性を確保する技術
特許第6531338号:Sensory ConflictによるVR酔いを予防するための技術
特許第6562368号:低用量のアピキサバンを含む医薬組成物
特許第6599577号:人工呼吸器用のマスク
特許第6710845号:3次元空間において安全にリハビリテーションを行うための技術
特許第6714285号:マルチチャネルバイオフィードバックシステムによって脳の再編成を促す技術
特許第6755556号:ユーザーの心身状態にペースを合わせるための技術
特許第6758004号:リハビリテーションを行う際に視認補助画像を用いつつ二種類の動作を同時に要求し、達成度を評価するための技術
特許第6768231号:3次元空間において物体を上下方向のみに動かすことで奥行きの座標を脳にイメージさせるための技術
特許第6898675号:認知負荷をコントロールするための技術
特許第6969794号:リハビリテーションの精度を調整できるようにする技術
特許第7036476号:認知年齢を推定するための技術
特許第7074373号:音声出力により認知負荷をコントロールする技術
特許第7125180号: 認知年齢推定のための根拠を提示する技術
特許第7149658号: 視力か動作精度の何れかに応じて視認補助画像の大きさを調整する技術
特許第7173639号: 人工呼吸器用マスクを快適に装着できるバンドの要件に関する技術
特許第7179364号: 目的動作失敗時の精神的ショックを和らげるための技術
特許第7218978号: 上下方向に移動する目標画像の回収を手伝うための技術
特許第7248294号: 人工呼吸器用マスク装着時に圧の状態を目視できるようにするための技術
特許第7302894号: 3次元的な物体を板状の構造物でディスプレイするための技術
<理事>
玉城方丈
(Tamaki Masatake)
山崎甲児
(Yamasaki Koji)
<監事>
柿沼太一
(Kakinuma Taichi)
<外科領域>
本多通孝, MD, PhD
(Honda Michitaka)
<公衆衛生領域>
北村哲久, MD, MSc, DrPH
(Kitamura Tetsuhisa)
<機械系>
榛葉喬亮
(Shimba Kyosuke)
<寄付金>
<研究協力等>
日本臨床研究学会は特定非営利活動法人Japan Heartの活動を応援しています。